PR

iCloud・Amazon Photos・Googleフォトを使ってみて

サブスク
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

少し前までは、写真や動画・資料などをいったデータは外付けのHDDやSSDに保存するという時代だったが、今はオンライン上で保存できるようになった。

クラウドストレージサービスはApple社のiCloudやAmazon Photos、Googleフォトなどが代表例だろう。

ここ数年でスマホで写真や動画を撮影している人も多いだろう。特に4K動画などは容量を必要とする。

僕自身は先ほど挙げたiCloudやAmazon Photos、Googleフォトを数年間使用している。

今回はクラウドストレージサービスの代表例であるiCloud・Amazon Photos・Googleフォトを使用した感想について主に取り上げたい。

スポンサーリンク

それぞれのクラウドサービスの特徴

iPhone

iCloud

・Appleのクラウドストレージサービス

・5GBまで無料で使用できる(標準搭載)

・有料プランは6つある(月額130円〜)

iCloudはAppleが提供しているクラウドストレージになる。iPhoneを使っている人なら知っていると思うが。

iCloudは5GBまでが無料で利用できるが、50GB以上のプランは月額有料制となる。

僕は200GBのプラン(月額450円)を契約しているが、その次の容量が一気に2TB(月額1,500円)になる。

500GBや1TBのプランがないのは少し不満だが、Apple製品間で自動同期してくれるのはありがたい。

例えばiPhoneで撮影した写真や動画は、クラウド上で同期してくれてMacやiPadでも見られるようになるし、書類データも同期される。

また端末の容量に合わせてデータ容量を最適化することもできるので、Apple製品を使っている人は積極的に利用したい。

iCloudに関しては以前に記事にしています。

Amazon Photos

・Amazonプライム会員は無料で利用可能

・写真データは容量無制限

・android端末などでも使える

Amazon PhotosはAmazonプライム会員(月額600円)であれば、追加料金なしで写真データは容量無制限で保存できる。

ちなみに動画データは5GBまで無料で保存できる。そして非プライム会員の場合は、100GBだと月額250円、年次払いで2,490円で利用可能。

またApple社のiCloudと違うのは、android端末でも利用が可能ということ。Amazonデバイスでももちろん使える。

動画データは別として、もともとAmazonプライム会員で写真を多く保存したい場合は、Amazon Photosはオススメだ。僕もプライム会員だから使用している。

Googleフォト

・容量はGoogleの他のサービスと共用

・100GBで月額500円、年額2,500円から

Googleが提供しているGoogleフォトは、100GBで月額250円、年額2,500円から利用できる。

このGogleフォトは、15GBまでは無料で使える。ちなみにGmailなどの他のサービスと共用で容量が計算される。

僕もGmailのストックの影響で15GB以上容量を消費しそうだったので、100GBのプランを契約した経緯もある。

またandroid端末も使える点も含めて、Amazon Photosと似たような感じだと思うが、書類データ(スプレッドシート)なども保存できる。

3つのクラウドサービスを使った感想

僕は3つのクラウドサービスをそれぞれ使っているが、写真や動画のデータを保存できる点は同じで、使い勝手も悪くない。

場所や人物などの検索もできるので、写真などは見つけやすいと思う。

ただiCloudやGoogleフォトは書類データも保存できるので、僕はNumbersで作成したデータなどもiCloudのバックアップに入っている。

そして先述したが、iPhoneで撮影したデータは同期されMacやiPadの写真アプリでも見ることができる。

Amazon PhotosとGoogleフォトに関しても使い勝手は悪くなく、Appleの写真アプリに保存した写真や動画を自動的に両クラウドにも同期するようにしている。

ただ同期されるのに時間がかかるし、そもそもアプリを起動しないと同期されないようになっているようだ。

そういう意味では、Apple製品を使っている人はiCloudメインで、サブ用にAmazon PhotosやGoogleフォトを利用するのが良いと思っている。

オススメ別クラウドサービス

・Apple製品を使っている→iCloud

・書類データなども保存したい→iCloud、Googleフォト

・Amazonプライム会員→Amazon Photos

・Googleのサービスを重視する→Googleフォト

・android端末も使用→Amazon Photos Googleフォト

クラウドストレージサービスは、今回取り上げた3つのうち2つを契約すれば十分だと思うが、自身の使用端末や用途などで決めるのが良いかなと。

Apple製品を使っているならiCloud、Amazonプライム会員ならばAmazon Photosという感じだ。

android端末やWindows機などを使っていて、書類データなどを作成している人はGoogleフォトがベター。

大量のデータ(特に動画)でなければ月額の費用はそこまでかからないし、まずは無料で使ってから決めることでも良い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました