PR

PS5日本語版デジタルエディションが55,000円で販売されることの考察

PS5 ゲーム
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

ここ最近ゲーム業界で話題になっているのが、プレイステーション5のデジタル・エディション(日本語専用)が55,000円で登場したことだ。

あくまでも日本国内・日本語に特化したバージョンになるのだが、この新モデルは11月21日に発売される。

従来のPS5(日本語以外もサポート)デジタル・エディションが72,980円、ディスク搭載となる通常版は79,980円となっている。

PS5は物価高もあり現在の販売価格は7万円台となっているが、日本語モデルは55,000円と17,000円ほどの価格差がある。

今回はPS5デジタル・エディション(日本語専用モデル)について、少し考察をしたいと思う。

スポンサーリンク

PS5デジタル・エディション 日本語専用の概要

先述したようにPS5デジタル・エディション 日本語専用は2025年11月21日発売で、本体価格は55,000円となっている。

「国/地域」が「日本」のPlaystationのアカウントのみ利用が可能で、利用できる本体言語は日本語のみだ。

デジタル・エディションなのでダウンロード版のゲームがプレイでき、また別売りのディスクドライブを装着するとディスク版のゲームもプレイできる。

内蔵SSDの容量は825GBで、現存モデルは1TBモデルなので少し容量は少ない。

ちなみに本体55,000円に別売り純正ディスクドライブは11,980円。合わせると約67,000円ほどになる。

PS5ディスク有無の考察

先述したように、今回新モデルとなるPS5 デジタル・エディション 日本語専用モデルはディスクドライブ非搭載だが、後から別売りのディスクドライブを取り付けることができ

これによってパッケージ版のPS5のゲームプレイや、ブルーレイ作品(映画や音楽)を視聴することができる。

これも先述したが、デジタル・エディション(日本語版)と別売りディスクドライブの合計額は約67,000円だ。

多言語にも対応している従来の通常版(CFI-2000A01)は79,980円なので、こちらの方が13,000円ほど価格が高い。

PS5はゲームだけでなく、ブルーレイの視聴やYouTubeなどの動画配信サービスの視聴をすることもできる。

そう考えると、日本語が分かる人や日本国内でしかプレイしない人には、デジタル・エディション(日本語専用)は購入する価値はあるだろう。

ディスクドライブが必要となれば、後に別売りのディスクドライブを購入すれば良いので、日本語専用モデルの登場は大きいのかなと思う。

日本語専用モデルか中古ディスク搭載モデルか

少し話は変わるが、日本語専用モデルの登場によって旧モデルの中古PS5の価格にも影響があるかもしれない。

例えば現行モデルCFI-2000A01(ディスク搭載モデル)の中古価格は5万円台後半から6万円前後だ。

中古PS5の価格が今後どうなっていくかにもよるが、旧モデルのCFI-1200A01の中古は5万円台前半が相場だったりする。

日本語専用モデルと中古PS5(ディスク搭載モデル)との価格差は1万円から15,000円くらいになる。

個人的には保証の兼ね合いもあるので、資金がある人は日本語専用モデルと別売りディスクドライブを購入(合計約67,000円)するのが良いと思う。

一方でなるべく安くPS5を購入したい人は、信頼できる中古ショップの中古PS5を購入する選択肢もあって良いだろう。

ちなみに旧モデルのデジタル・エディションは後からディスクドライブの装着ができない。現行販売のCFI-2000B01はできるのだが。

日本語専用モデルの購入をオススメする人は?

・日本人や日本語が理解できる人

・なるべく安く新品のPS5が欲しい人

・ゲームはダウンロード版をプレイする人

最後に日本語専用モデルとなるPS5のCFI-2200B01の購入をオススメする人は、上記に該当する人になってくる。

日本語が理解できて日本国内でゲームをプレイするという人はもちろん、価格をなるべく抑えて新品のPS5が欲しい人も対象だ。

またゲームはダウンロード版で購入するという人は、825GBのストレージだと足りなくなる可能性はあるが日本語版のデジタル・エディションは良いだろう。

それに必要となってくれば、後にディスクドライブを購入すれば良いので、日本語専用PS5をオススメできる人は多いのかなと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました