1ヶ月ほど前だが、地上波のテレビが見られるような環境に再構築をした記事を書いた。
結構型落ちの東芝REGZAを復活させてみた。1ヶ月まではテレビ視聴に倒してまた興味を示してきた時期だった。
確かにテレビ番組を視聴できるようになったのだが、視聴できるようになってからもテレビ番組はあまり視聴はしていない。
テレビに関する記事は今までに何度か書いたのだが、ここでまたテレビ視聴に関する記事を書きたいと思う。
ここ1ヶ月間で主に視聴したテレビ番組
・チバテレビ マリーンズナイター
・NHKのニュース番組
僕が住んでいる地域はチバテレビが視聴できるので、応援している千葉ロッテマリーンズ戦の試合を視聴する機会は何度かあった。
スポーツ中継もインターネット配信がこれから主になってくるのだろうが、それなりに大きいテレビの画面で中継を視聴するのも良い。
中継内のCMもローカル感が満載だが、今まではあまりローカルテレビ局を視聴してこなかったので、たまに視聴はいいかなと。
それから9月のあたりも関東などではゲリラ豪雨・短時間での大雨があった。
僕が自宅にいた時に大雨が降って、状況を確認するためにNHKで大雨に関する放送をチェックしていた。
これもネットなどで天気を調べられる時代とはいえ、テレビなどでが実際に映像で確認ができる。
他は気になっている人の番組を少し視聴した程度で、テレビを視聴する時間はあまりなかったと思う。週に3〜5時間程度だろう。
今の時代では番組の過剰演出がストレス
これも以前に記事に書いたと思うが、学生時代はテレビを視聴する機会が多かった。
今の時代のようにSNSも無かったし、自宅ではテレビやゲームなどをして過ごす機会は多かったと思う。
ただ加齢もあってか、だんだんテレビを視聴する機会が減ってきた。録画して視聴することやCS番組の視聴がメインになっていた。
あまり書くと批判になるのだが、地上波のテレビ番組はテロップや効果音などの過剰演出が度を過ぎている。しかも感情論に走る内容も多いし。
YouTubeも全体的にその傾向が濃くなって(もちろん落ち着いている動画も多いが)きていてストレスを感じる。
偏差値やIQの低い連中が主なお客さんなので、その層は抽象度の低いコンテンツでないと理解できないからだ。
番組の抽象度の低さもあるのと、読書などでインプットをするようになってからはテレビの視聴は少し下げるようにしたのもあるが。
録画機器があればもう少し視聴する機会は増えるかも
あとはテレビに外付けHDDやブルーレイレコーダーなどを接続していないので、リアルタイムで番組を視聴することになる。
ちょっと気になる番組などを録画して後に視聴するということができていないので、あまりテレビ番組を視聴していないことに繋がっている。
ブルーレイレコーダーは少し気になっていたのだけど、それも少し冷めた。テレビ番組を録画・視聴できなくてもあまり困らないし。
番組も地上波しか視聴できないとはいえ、この辺りはもう少し様子を見てみたい。何か良い番組があれば再検討をするかもしれないので。
これからのテレビ視聴について
テレビを視聴すると時間は潰れるのと、内容によってはストレスを感じることも多い。SNSなどと同じかなと。
動画コンテンツはYouTubeやサブスクサービスもあるので、テレビ単体は必要性を感じない人も多いだろう。
現状JCOM導入物件の我が家では地上波しか視聴できないので、BSやCSを視聴するには別途工事が必要になってくる。
正直トレンドも不快に思う物はあるし、テレビに出ている連中は過剰評価されている(芸能系は特に)場合も多い。
まあ娯楽として視聴するのが良いのだろうが、興味のあるコンテンツはちょっとだけチェックしたいと思っている。
TVerもあるのでネットで番組を視聴できる時代だが、ここは様子を見てみたいと思う。
コメント