PR

【2025年】スポーツ中継・配信を視聴するならどのデバイスが良いのか?

テレビ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

昔ならばテレビでしか視聴できなかったコンテンツは、インターネットや動画サブスクサービスによって色々なデバイスで視聴できるようになった。

スポーツ中継や配信も今やインターネットを通じて視聴できるようになった。本当に良い時代になったと思う。

ただ今までより選択肢が広がったことによって、どのデバイスや機器で視聴すれば良いのか迷う人もいるだろう。

スポーツ配信はテレビやパソコンだけでなく、スマホやタブレットでも視聴できる時代になったのだ。

今回はスポーツ中継・配信と視聴デバイスについてちょっと書いてみたいと思う。

それぞれが視聴したいデバイスを使えば良いとは思うし、使い分ければ良いのだろうが、自分の見解も踏まえて書いてみる。

スポンサーリンク

テレビだけでスポーツ中継を視聴する時代は終わったのか?

テレビ

個人的にはテレビのような映像を映し出すデバイスは必要だと思うが、今の時代はスマホやパソコンもある。

テレビだけでスポーツ中継を視聴する時代は終わったとは思うが、スポーツ配信サービスをテレビで視聴している人は多いだろう。

DAZNなどはYouTubeやU-NEXTなどと同じように、android TVやFire TV Stickさえあればテレビやモニターなどで視聴ができる。

オリンピックやサッカーワールドカップも昔は地上波やBSのテレビ中継でしか視聴はできなかったが、今やオンラインでも配信されている。

地上波の多くのコンテンツが抽象度が低く終わっているのはもちろんだが、スポーツ中継・配信は少し多様的になっている。

大画面で視聴したいとなるとテレビや、このあと少し触れるがプロジェクターという選択肢もある。

テレビのコンテンツもネット経由で視聴できるように、スポーツ配信も様々な機器で視聴できる時代だ。

デバイスごとのメリットとデメリット

デバイス

テレビ

android TV付きのテレビなどは、DAZNなどのスポーツ配信サービスを視聴できるし、4Kテレビは高画質で視聴できたりもする。

一方でポータブルテレビ以外は基本的に据え置きなので、自宅やその部屋でしか視聴はできない。

またテレビは置き場所も取るし、4Kテレビは43インチ以上になるので、よりスペースを取ることになる。

とはいえスポーツ視聴以外でも利用する人がほとんどだと思うので、大画面でゲームを楽しんだり映画を視聴できたりできる。

液晶モニター

在宅ワークで使っている人もいると思うが、液晶モニターからスポーツ中継・配信の視聴はもちろんできる。

パソコンと接続して視聴している人もいるだろうし、ブルーレイレコーダーやTVチューナーを接続すればテレビ番組も視聴ができる。

またAmazonのFire TV Stickを繋いでコンテンツを楽しんでいる人も多いだろうし。

液晶モニターも色々なサイズがあり、4Kモニターも基本27インチ以上ならば多くの製品がある。

液晶モニターはモバイルタイプを除くと、これもテレビと同じで基本的に据え置きで使うことになる。

とはいえ今の時代はテレビがなくても、液晶モニターがテレビの代替になるわけで、実際にテレビが無くてモニターを使っている人は多いだろう。

スマートフォン

シニアの人でも多くはスマホを使っている時代だし、気軽にインターネットを利用することができる。

スマートフォンは基本的に外に出る時には持ち歩いている人がほとんどだろうから、禁止されている場所以外ではどの場所でも視聴することができる。

カフェでも公共交通機関での移動中にスポーツ配信や動画を視聴している人も一定数はいるだろう。

デメリットとしては、やはりテレビやタブレットなどと違って画面サイズが小さいので、迫力に欠けるのは仕方がないだろう。

タブレット

「タブレットはスマートフォンを大きくしたもの」というのはある意味そうだが、スマートフォンよりも画面サイズが大きいのは特徴だ。

Wi-Fiモデルでもインターネット環境に接続すれば、スポーツ配信だけでなくYouTubeや映画などを楽しめる。

あとはタブレットは色々なサイズがあるので、特に8インチ前後のタブレット(iPad miniなど)は外に持ち運ぶのに便利なサイズだ。

反対に自宅などでメインに使用するならば、10〜11インチのタブレットがバランスが取れていて良いサイズだと感じる。

他にも色々な用途で使用できるので、タブレットは何か1台あると良いと思っている。

ノートパソコン

ノートパソコンもスマホやタブレットと似たところがあるが、液晶モニターなどに接続すればより大きな画面で配信や動画などを視聴することができる。

また外出先などでも持ち運びは可能なので、カフェなどで動画を視聴している人もいるだろう。

ただキーボードが元々付属しているので、特急以外の電車内で視聴するのにはあまり向いていないかなと。

あとはウィンドウのサイズが変えられる(iPadも新OSで可能)ので、自分が視聴したいサイズで楽しめるのはパソコンのメリットだ。

プロジェクター

プロジェクターで何かコンテンツを視聴している人はここ数年で増えている実感がある。プロジェクターを紹介している記事や動画も多い。

中華製品が主になるが、昔は高価だったプロジェクターもテレビくらいの値段で販売されていたりする。

中にはandroid TVやGoogle TVが付いているプロジェクターもあるし、Fire TV Stickやパソコンを接続することもできる。

大きな壁やスクリーンは必要になったり、部屋の明るさの問題もあるが、テレビよりも大きな画面でスポーツ配信を楽しめることができる。

タブレットとプロジェクターは意外とオススメ

各々の所有しているデバイスや使い方にもよるのは当然だが、持ち運びできるという点でいえば、タブレットは意外と重宝したりする。

スマホよりも大きな画面で視聴ができるし、スポーツ配信以外にも様々な用途で活用できる。

先ほども書いたように1台タブレットがあると便利だと思うので、色々な場所でスポーツ視聴や動画を楽しむことができる。

あとは投影できる壁やスクリーンがあればプロジェクターもオススメだ。とにかく大画面でコンテンツを楽しめる。

僕もかつて格安の中華プロジェクターを購入したことがあるが、大画面は迫力がある。スポーツ観戦では尚更だろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました