PR

iPhoneは気軽にインプットをするのにオススメのガジェットだ!

iPhone
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

iPhoneといったスマホを消費のツールとして使用している方がほとんどだと思う。

片手だけでも使用ができる通話機能付き小型パソコンとして、スマホの社会における役割は大きい。

iPhoneなどのスマホ1台さえあれば、ネットブラウジングはもちろん、動画視聴や音楽鑑賞などもできる。

一方でiPhoneは、インプットツールとしてもおすすめのガジェットである。

電子書籍や音声学習もできるので、個人的にもiPhoneを使って積極的にインプットすることをオススメしている。

スポンサーリンク

iPhoneで電子書籍を読む

僕はiPhoneにAmazonのKindleアプリをインストールしていて、電子書籍を読む機会がある。

Prime ReadingやKindle Unlimitedなどの読み放題サービスを利用していて、情報をインプットするようにしている。

iPadから書籍を読むことが多いが、iPhoneといったスマホの良さは外出先でも気軽に読めるということだ。

電車やバスでの移動中にiPhoneを使って書籍を読むことができる。本当に良い時代になった。

場合によっては文字が小さくて読みづらいと感じる方もいるかもしれないが、基本的にどんな場所でも読書ができるのはありがたい。

iPhoneならば立っていても容易に書籍を読むことができるし、片手でスワイプすれば次のページに行ける。電子書籍はありがたいサービスだ。

iPhoneで音声学習をする

これもAmazonが提供しているサービスで、僕は聴く読書であるAudibleを使用することもある。

ナレーターが書籍を朗読をしてくれるのだが、聴き放題サービス対象本の中には良書が多く含まれている。

Audibleといった音声学習サービスの良さは、別途作業をしていても利用することができることだ。

家事をしている最中や街中を歩いている途中でも、耳で聴くだけの音声学習はスキマ時間を使ってインプットすることができる。

僕はスリープタイマーをセットして、寝床に入って寝る時にもAudibleを使って睡眠学習のようなこともしている。

Audibleは3ヶ月99円などキャンペーン適用でお得に契約できる時期を中心に利用しているが、良いインプットになっている。

また今は広告がついてしまったが、Voicyというラジオ形式の音声メディアでも有益な情報を発信している方もいる。

iPhoneでYouTubeからインプットする

あとはYouTubeにも有益なコンテンツが多くなった。もちろん過激な動画や質の低いコンテンツもあるのだが。

YouTubeでは数年前から有益な情報を発信する人が急に増え、実質無料で良いインプットをすることができる。

また動画での説明の方がわかりやすい分野もあるし、ある程度まとまった時間で説明もされている。

趣味や娯楽でYouTubeを利用している方も多いと思うが、インプットや勉強のためにYouTubeなどの動画コンテンツもうまく活用したい。

情報をインプットすることの重要さ

上記に挙げた電子書籍や音声メディア、YouTubeなどを娯楽として利用することは否定しないが、インプットの手段として活用できる。

有識者には「今の時代は教養が重要」と仰っている方が多いのだが、それは本当にそうだと思う。

リテラシーや教養があることが、自分自身を守ってくれたり助けてくれたりすることもあるだろう。

そして日本人の読書量や勉強時間の近年のデータを考察すると、読書や勉強をする層としない連中の二極化が進んでいる傾向にあるようだ。

インプットする時間が多い人は、日本人の中では比較的上位層に入れるので、スキマ時間でも良いので積極的にインプットをしたほうが良いと思っている。

今日のまとめ

ここはandroid端末でも良いのだが、iPhoneといったスマホは本当に便利なガジェットで、インプットをする時にも使える。

iPhoneは特にスキマ時間を使ってのインプットに向いている。ポケットやカバンからサッと取り出して利用することができる。

皆さんもインプットを多くして教養をより増やしてもらいたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました