僕は学生時代はテレビ番組をよく視聴していて、CS放送の存在を知ってからは色々なジャンルの番組を視聴していた。
そして一人暮らしを始めると、スカパーやひかりTVなどを契約して好きなコンテンツや番組だけを視聴することもあった。
直近の2年ほどでは基本的にテレビ番組を視聴しない時期が続いた。NHKプラスをネット経由でたまに視聴する程度だった。
つい最近だが、地上波のテレビに関しては視聴が再びできるようにした。この辺りを含めて久しぶりにテレビの話をしたいと思う。
今の時代はテレビ番組を視聴しなくても十分に生活はできるのだが、視聴したいコンテンツだけを観るという考えもあるかなと思ったので、少し書いていきたい。
自宅の現在のテレビ環境

僕が住んでいるマンションはJCOM導入物件となっていて、地上波の放送はすぐに視聴できるようになっている。
ただBSやCS放送を視聴する場合は自宅内工事をする必要があるようで、JCOMの契約も必要になるかもしれない。
それもあってBSやCSを視聴するためにスカパー(フレッツテレビ経由)やひかりTVの契約をしていた。
またテレビは結構型落ちのREGZAを使用していて、5年ほど前に中古で購入したのをなんとか捨てずに使えている。
ただmini B-CASカードを挿入してテレビが視聴できるのだが、中古で購入をしたのでmini B-CASカードは付属していなかった。
使用していないB-CASカードは残していたので、変換アダプターをAmazonで購入してテレビ視聴をできるようにした。
そこまで期待はしていなかったが、おかげで地上波のテレビ番組は問題なく視聴できるようになった。
地上波だけは視聴できるとはいえ、東京MXだけでなくチバテレやテレ玉も視聴できるので、何か気になる番組があれば視聴しようと思っている。
地上波のテレビが視聴できるようになって

テレビ視聴の再構築をしてから数日は経つが、番組自体はあまり視聴していない。主な地長番組はチバテレでマリーンズナイターを2時間ちょっと視聴したくらいだが、
民放局などは特にそうだが、相変わらず番組表を見ると低IQや小学生にも分かるような抽象度の低い説明になっているし。
テレビ番組を1日の中で多く視聴しても厳しいし、演出や内容からも頭にくるコンテンツばかりだろう。
その中でも先述した東京MXやチバテレ、テレ玉などのコンテンツは少し気にして視聴したいと思う。
テレビ視聴ができるようになっても、1日に何時間も視聴するというわけでなく、気になった番組を少し視聴するくらいが良いだろう。
今後のテレビ番組の視聴について

先ほども書いたように、大手民放局の視聴がメインというよりも、NHK系列や東京MXなどの番組は少し追いかけたいと思う。
気になった番組を視聴するという感じで、何となくテレビを付けるというのはちょっとマズい傾向かなと思うので。
あとは番組を録画するためにブルーレイレコーダーを導入することも検討している。
記録に残したい番組も中にはあるだろうし、夜遅くなどの番組は録画する選択肢が現実的だ。
外付けHDDでも良いが、ブルーレイにもコピーできるということを考えれば、ブルーレイレコーダーが最有力だ。
パナソニックの月額定額利用サービスでDIGAが対象製品となっていて、サブスクで利用できるようになっている。
これでDIGAを利用して、何か気になった番組を録画していければと思っている。
コメント